新着情報 / お知らせ

行事日 : 2018年02月15日
住道駅前校では、キャンペーンといたしまして、前回の定期テストで納得のいく結果が得られなかった君たちに、リベンジしてもらうために無料でこれまでに学習したところで分からない部分を重点的に学習する対策講座を新学期講習の中で実施致します。受講料無料で90分×1回の講習会を受講できます。(先着限定15名です)
対象:小学生・中学生・高校生
科目:数学(算数)・英語・国語 より1科目を選択
時間:①15:00~16:30 ②16:40~18:10 ③18:20~19:50
④20:00~21:30
受講料:無料
流れ:まずは、下のリンクをクリックして、応募フォームに必要事項を入力して送信して下さい。その後保護者の方と一緒に来校して頂き、科目・単元・曜日・時間帯を決めます。それから、講習スタートです。全講習が終了した後、学習結果のご報告をさせて頂きます。
行事日 : 2018年07月01日
定期テストが終わった皆さん、結果はどうでしたか? 塾で頑張って復習した成果はしっかり出せたでしょうか?まだこれからという皆さんは精一杯力を発揮してもらいたいと思います。
関塾では夏期講習会の準備に取り掛かっています。受験生の皆さんは夏休みの過ごし方で受験が左右されますし、受験生以外の皆さんにとっても、学校がお休みの間に復習して定着させる良い機会です。
個別相談会や無料体験会も実施しておりますので、ぜひ一度足を運んでみてくださいね!お待ちしています!!
Dr.関塾 住道駅前校 072-886-3759 担当:板山
☆下(もしくは右)のお問い合わせボタンからもご相談頂けます!☆
行事日 : 2019年05月09日
こんにちは!Dr.関塾です。
ゴールデンウィークは楽しく過ごせましたか?
今年のゴールデンウィークは雨の日が多くちょっと残念でしたね。
先生は「暑くならずに良かった…」とポジティブに考えています。
さて、今週からいよいよ令和元年の授業が始まりますが
皆さんはしっかり、気持ちを切り替えられていますか?
「まだ…」の方は要注意!!
いわゆる「5月病」は新社会人や新入生だけのものではありません。
皆さんにとっても行事が続く5月は
気持ちを切り替えて勉強するのがとっても大変な時期です。
そこでDr.関塾では【定期テスト対策】を実施中です。
来たるべき定期テストに備え、頭を成績UPモードに切り替えましょう!
中間テストで大・成・功をおさめるには大きなのチャンスです。
これから暑くなってくると共に1日1日が過ぎるのもどんどん速くなってきます。
Dr.関塾でしっかり加速しておきましょう!
お問合せは教室へのお電話、もしくは当教室HPから受け付けております。
定期テスト対策、お子様の進路の事、これからの勉強の事、学校の事・・・
どんな事でもお気軽にご連絡ください。いつでもご相談に乗らせていただきます。
行事日 : 2019年05月16日
関塾タイムス6月号をホームページに更新しました!
今回は「星」「宇宙」をテーマに特集を組んでいます。
技術がどんどん発展しても、まだまだ謎に包まれている星や宇宙。
本当にロマンティックですよね!
お勧めのプラネタリウムなども紹介しているので、夏休みの自由研究などのテーマに取り上げても良いのでは?
名物コーナー、「わたしの勉学時代」では神戸市外国語大学学長の指昭博先生にご登場いただきました。
こちらのコーナーでは毎回、全国の学長先生にご協力頂き、先生方の勉学時代を語って頂いています。
皆さんとは大分年齢の離れている先生方ですが、インタビューの中で当時の歴史背景などにも触れることが出来ますので、是非ご覧頂ければと思います。
関塾タイムスはホームページで取り上げている以外にも多くの記事を掲載しています。
本誌は教室で無償でお渡ししておりますので、ご興味・ご関心がありましたら当教室までお問い合わせください!
※在庫切れの際はご容赦ください。
↓お問い合わせはこちらまで↓
Dr.関塾 住道駅前校
〒574-0046
大阪府大東市赤井1-15-1
大東第一ビル2F
TEL: 072-886-3759
FAX: 072-800-7987
行事日 : 2019年05月22日
幼稚園の頃や小学校低学年の頃を思い出してみてください。
勉強が「つまらない」と思ったことなどあったでしょうか?
人とは本来、学ぶことが大好きなものです。
しかし、学校で習う勉強が「つまらない」と感じる理由の多くは、
勉強が「わからない」ことに起因しています。
逆を言うと、勉強が「わかる」ようになったら、勉強が「楽しくなる」のです。
当校ではオーダーメイドカリキュラムで、生徒一人ひとりにあった指導を行います。
生徒が「わかる」まで丁寧に勉強を教えますので、是非お問い合わせください。
無料の体験入塾も承っております。
↓お問い合わせはこちらまで↓
〒574-0046
大阪府
大東市赤井1-15-1
大東第一ビル2F
TEL: 072-886-3759
FAX: 072-800-7987
行事日 : 2019年06月07日
今年は早くも各地から「暑い~!」という声が聞こえてきます。
まだこの暑さに体が慣れていない人も多いと思いますが、
皆さん体調は大丈夫ですか?
さて、これからいよいよ勝負の夏がやってきます!
勉強はもちろん、部活や習い事でも勝負はあるでしょう。
何にしても、ここで自信をつけるか、そして結果が出せるかは
自分のがんばりが大切です!
関塾では、勉強を通じて、皆さんのがんばりをサポートしていきます!
「部活があるけど、そろそろ勉強もやらないと・・・」
「がんばらなきゃいけないのは分かってる!でも、何をすればいいの?」
「行きたい学校って、どうやって見つけるの?」
皆、悩みはそれぞれです。
まずはその気持ち、関塾で話してみませんか?
♪ 無料夏期講習会 実施要項 ♪
長い夏休み、どう過ごすかは自分次第!
その過ごし方、関塾がお手伝いします☆
成績アップを目指すには、基礎力をつけ苦手を減らすチャンスです。
受験生は春を笑って迎えられるよう、一緒にこの夏を乗り切りましょう!
◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 無料 ※教材費として1,000円をいただきます
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談のうえ、授業を行います
行事日 : 2019年06月10日
当校では中学生になった時に必要な力を身に着けるために様々な取り組みをしており、具体的にはどういったものかをご紹介するためにリーフレットを作成致しました。
これから難しくなってくる勉強のつまずきを無くすためには、小学生の段階でしっかりと基礎を固める必要があります。
勉強だけでなく、バランスのとれた生活を送れるよう、当校は生徒さん一人ひとりを丁寧に指導致します。
詳細は下記リンクよりご確認ください。
行事日 : 2019年06月17日
お子様の学校の点数はいかがですか?学校での生活やお友達とのこと、しっかり家族の中で話合えていますか?
中学生の時期は心身ともに大きく成長を遂げる時期で、お子様の成長を頼もしく感じると共に、これまでとはちょっと変わったな、と思われることも増えてきたのではないでしょうか。
関塾では創業当初から生徒さんの『わからない』をしっかりと見つけ、そのケアをすることを大切にしています。
ちょっとした『つまずき』を見逃さない。それが関塾の指導理念である『親身の指導』にもつながっています。
これから益々学校の勉強が難しくなります。関塾では中学1・2年生の生徒さん専用のパンフレットも作成しました。詳細は下記リンクよりご確認ください。
お子様の勉強の事、学校での生活の事、なんでもご相談ください。
行事日 : 2019年06月20日
近年、入試問題が年々難しくなっていることをご存知でしょうか?
これは2020年大学入試改革から始まる一覧の教育改革に伴うもので、全国の公立高校の入試問題の出題形態や入試問題に大きな変化が出てきています。
また、入試問題だけでなく、中学校で行われる定期テストも難易度が上がってきております。
しかし、入試やテストが難しくなったとしても大切なのは【基礎の構築】であることに変わりありません。
【基礎の構築】のためには【学習習慣の形成】が必要不可欠です。
関塾は生徒一人ひとりの学力や個性に応じた指導を得意としております。
今のお子様の勉強やテストの点数等を見て心配されているお父様、お母様は是非お気軽にお問い合わせください。
参考までに最近出題された地理の良問を添付しています。是非お子様と一緒に解いてみてください。
解答については当教室までお問い合わせください♪
行事日 : 2019年06月27日
皆さんは『令和』にはもう慣れましたか?
最近の一か月は『令和初の〇〇』みたいなニュースが多く、何だか不思議な感じがしますね。
というわけで今回は平成についてのお話です。
皆さんは歴史としての平成時代は復習できてますか?
折角自分の生まれた時代なのに、ニガテにしてしまったらさみしいですよね!
そうならないように、先生が平成時代のニュースを簡単まとめておきました。
興味が沸いたニュースは是非自分で調べてみてくださいね!!
平成時代(1989年1月8日 ~ 2019年4月30日)
1989年(平成元年)
・昭和から「平成」に改元されました。
この年は「消費税」が日本で初めて導入された年でもありました。当時は3%です。
1990年(平成2年)
・「バブル経済崩壊」の年です。
1991年(平成3年)
・「ソ連崩壊」の年です。皆さんはソ連の正式名称は漢字で書けますか?
ここは現在の教科書でも既に重要な項目です。まだ覚えきれていない方は
頑張って勉強しましょう。
1993年(平成5年)
・「EU発足」の年です。EUが何か分からない方は急いで歴史の教科書を開きましょう。
・国内では「55年体制の崩壊」が大きなニュースとなりました。
ちなみにJリーグ開幕の年でもあります。
サッカー好きな方にとって、記念すべき年ですね。
1995年(平成7年)
・「阪神・淡路大震災」が起こった年です。皆さんの学校でも防災訓練は
しっかり行われていることと思いますが、それはこの震災があったからです。
日本における防災、災害への考え方を大きく変えた出来事でした。
1996年(平成8年)
・初の「小選挙区比例代表並立制選挙」が行われた年です。
ここまで読んで皆さんもお気づきのように制度や仕組みも年を経るごとに変わります。
時代が変わってもついていけるよう、今の内に基礎固めをしておきましょう。
1997年(平成9年)
・消費税が5%になった年です。
1998年(平成10年)
・長野冬季五輪、FIFAワールドカップ(フランス)に日本が初出場を決めた年です。
スポーツの好きな方は是非調べてみてください!
2001年(平成13年)
・米同時多発テロの年です。このあたりまでは歴史の教科書に載っているので
皆さんもご存じだと思います。ここから先は皆さんも実際に生まれていて
実際にニュースを見たものもあるでしょう。平成史の勉強として、しっかり
見直してくださいね。
2003年(平成15年)
・「イラク戦争」が起こった年です。当時日本が攻撃支持を表明したことは
国内外でニュースとなりました。
2005年(平成17年)
・愛知万博開催の年です。2025年の大阪万博も今から楽しみですね!
2009年(平成21年)
・民主党政権成立の年です。自民党と与野党が入れ替わったことは大きなニュースに
なりました。
2011年(平成23年)
・「東日本大震災」が発生した年です。平成に限らず第二次世界大戦後に発生した
自然災害の中でも、被害の大きいものでした。
2012年(平成24年)
・再び自民党が与党になり、今も続く安倍晋三内閣がこの年に成立します。
2014年(平成26年)
・消費税が8%になった年です。このニュースは皆さんも見たことでしょう。
2016年(平成28年)
・熊本地震発生の年です。余震が多く被害も大きいものでしたが、デマ情報の拡散から
SNSの問題が問われたことも皆さんは覚えていますか?
2019年(平成31年)
・5月1日に皇太子さまが即位し、改元が行われました。
いかがでしたか?
ホームページで紹介するために重大なニュースのみ掲載しました。
冒頭でも述べましたが「自分で調べる」というはとても大切なことです。
もし調べたくてもよく分からないようでしたら、教室までお問い合わせください。